「共食(きょうしょく)」のすすめ 「給食計画」は「共食」を推進しています

給食計画は共食を推進しています

ライフスタイルの多様化や社会環境の変化、その他「お一人様」で入れる飲食店が多くなってきたこともあって、昔と比べて家族や仲間で一緒に食事をする機会が減っています。

 

一人での食事って気楽でいいですよね。私たちもよく一人で食事をすることがあります。

 

でも、給食計画ではあえて一人じゃなく、職場の仲間や友達、家族と食事をする「共食(きょうしょく)」を進めています。なぜなら、共食には次のようなメリットがあると思うからです。

共食のメリット

コミュニケーションの促進 食事を通じてコミュニケーションを図ることで、家族や仲間との絆が深まる。また継続することで、相手の変化に気づくことができる。
 楽しい みんな一緒で会話が弾み、楽しく、美味しく、食べられる。 
栄養バランスが良い 好き嫌いなく食べることができ、栄養バランスの偏りを防ぐことができる。
食事マナー いただきます、ごちそうさまの挨拶や箸の持ち方などを教えることができ、良い習慣や食事のマナーが身につく。
食文化の継承 様々な世代と一緒に食べることを通して、行事食や伝統食などの食文化を継承できる。
協調性・社会性 食べるものや食べるペースなどを他人に合わせることで、思いやりの心や協調性、社会性を育むことができる。

共食の反対(反意語)は何かと言うと、それは「こ食」です。

お一人様で食事をするなら孤食なのですが、「こ食」の「こ」の部分には全部で7つの文字が当てられます。

「こ食」の種類とデメリット

孤食 家族や仲間と一緒にいるのにも関わらず一人で食事をすること 食事中の笑顔や会話がなく、社会性や仲間意識が育ちにくい。
個食 一緒に食卓を囲んでいても、食べているものがそれぞれ違う 献立が違うので、食べたものの感想を言い合ったり味の共有をしたりできず、連帯感や協調性が育ちにくい。
子食 子供だけで食事すること 好き嫌いが多く、偏食になりやすい。家族や仲間のコミュニケーションが取れず、絆を深めにくい。
小食 少ししか食べないこと 必要な栄養素が足りないために元気で丈夫な体が育ちにくく、無気力になったり代謝が悪くなったりしがち。
固食 同じもの、好きなものばかり食べること 偏食で食事の幅が狭くなり、栄養バランスが偏るだけでなく、わがままで自己中心的になりやすい。
濃食 味付けの濃いものばかり食べること 醤油やマヨネーズなどをかけすぎると塩分の取りすぎになったり、素材の繊細な味や香り、歯ごたえを感じる五感が育たず、味覚が育ちにくい。
粉食 粉から作られたものばかり食べること 麺類やパン、パスタなど、粉が原料の食品ばかりを食べていると、柔らかいものが多いために噛む力が弱くなり、食べ過ぎてしまいやすい。

意外と心当たりのある「こ食」があるのではないでしょうか。

 

7つの字を当てられる「こ食」ですが、孤食が他を呼び込みやすくもなります。

 

そこでNEXTの給食計画は、お一人様をやめ、みんなで食べる共食を推進しています。

こちらもいかがですか?

最新情報一覧(ブログ形式で最新情報を発信しています)

給食計画とは?(給食計画の概要を説明しています)

「給食計画」立ち上げの背景(給食計画の裏話をこっそりお伝えします)

給食計画のトップページ