「健康経営」として具体的に何をすべきか

国を挙げて推進している「健康経営」

経済産業省は、企業の健康経営を推進しています。国を挙げて推進している健康経営とは、従業員の健康管理を経営的な視点で考え実践することです。

 

これまで日本の企業は、働く従業員の健康について深く考えてきませんでした。その結果長時間労働が常態化して肉体的、精神的にも従業員は健康を害して、幸せを感じながら働くことができません。

 

企業にとっても従業員が健康を害すればコストが増えてしまい、経営状態が悪化する原因にもなります。しかし企業理念に基づき従業員の健康管理に投資をすれば、活力はアップし生産性の向上にも繋がると言われています。従業員のモチベーションが上がって生産性もアップすれば、企業の業績にも好影響を及ぼすのは必至です。業績がアップすると株価も上昇し、企業価値の向上にまで影響は及ぶでしょう。働く従業員の健康に投資することにより、企業に大きな利益をもたらしてくれるわけです。

 

経済産業省では企業の健康経営をより一層推進するため、社会的に評価を受ける環境整備も実施中です。評価を見える化して一般にも公開されれば、企業の評判も上げられるでしょう。働きやすい環境だと評判が上がれば優秀な人材も獲得しやすくなり、人手不足の解消にも繋がる可能性もあり、現在働いている従業員の離職率も低下させられます。

 

「健康経営」って何をしたらいいか具体的にわかりますか?

しかし企業に多くのメリットをもたらす健康経営を取り入れたくても、何から始めればわからない担当者も多いでしょう。一般的にすぐに考えられる健康経営の施策としては、定期的な健康診断や適切な休日かもしれません。ですが定期的な健康診断や休日は、やって当たり前のことです。最低限のことをやっただけでは、健康に投資している企業とは言えないでしょう。

 

健康経営の施策として、多くの企業が始めているのは食事です。人間が生きていく上で必ず摂る食事は、健康に大きな影響を与えます。たとえばコンビニ弁当やファストフードばかりで済ませていると、コレステロール値が高くなりやすく将来生活習慣病に罹ってしまう可能性が高まります。独身の若い従業員ほどコンビニ弁当やファストフードに頼りがちなので、この点にアプローチするのは健康経営に効果的と言われています。そのため健康経営の施策の一つとして、みんなで一緒に共食する企業は増えました。

 

みんなで一緒に共食する方法として活用されるのは、ランチ会です。昼食のランチなら業務時間外になるディナーではなく、従業員のプライベートを守りながら会社が関与できます。

 

みんなで一緒に共食することは健康の向上に繋がるだけではなく、さまざまなメリットがあるので高く評価される健康経営の施策です。社員が一つの場所に集まってランチを食べるなら、活用したいのが社員食堂です。社内にある社員食堂なら従業員が集まりやすく、コストもかかりません。それぞれが食べる食事は社員食堂で提供されているメニューを自由に選んでも良いですし、お弁当の持ち込みを認めても良いでしょう。

 

自由にメニューを決めて会話をしながらみんなで一緒に共食すれば、従業員同士のコミュニケーションも円滑になります。コミュニケーションが円滑になれば、他部署の従業員とも自然と仲良くなり同じ企業に勤めるものどうし一体感も生まれます。また普段はコミュニケーションをなかなか取れないトップも参加すれば、若手との距離も詰められます。若手から見た会社の印象や業務について話を聞ける貴重な機会にもなるので、トップが参加するのはおすすめです。

 

しかしみんなで一緒に共食したくても、社内に食堂がなければできないと思うかもしれません。ですがみんなで一緒に共食する場所は、必ずしも社員食堂である必要はありません。社員食堂がない企業では、近隣のレストランなどを利用しランチ会を開催しています。レストランでランチ会を開催しても居酒屋で飲み会を開くより、低コストになるので負担は少なめです。またレストランを利用する以外にも、外部の社食サービスを利用するのもおすすめです。宅配弁当や設置型のサービスなど、食事を現物支給する方法ならより深く従業員の健康に関われます。

 

同じ弁当でも栄養バランスを考えたものを現物支給すれば、従業員の健康状態も守れるでしょう。健康経営の施策は、基論食事を一緒に食べたり現物支給するだけではありません。勤務時間外も健康的な食生活をしてもらうため、外部の講師を招き食育セミナーを開催したり、専門家に相談できる窓口を設けることも大切です。

 

これらの健康経営の施策を続けていくと、従業員が生活習慣病を発症するリスクは大きく減らせるとされています。働いている従業員が病気になり休むことがあれば、他の従業員へしわ寄せが行き生産性は低下します。健康で働きやすい職場環境にすれば、生産性の向上と同時に離職率の低下も達成できるので、これからの企業は従業員の食事にも気をつけながら経営をする必要があります。